JCBカード全般

JCBスマートフォン保険。povo2.0を使ったオトクな使い方をご紹介。

JCBスマートフォン保険。povo2.0を使ったオトクな使い方をご紹介。
Take
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

こんにちは!クレカぐらしのTakeです!

今日は「JCBスマートフォン保険」について、解説しますよ。

Saki
Saki

「JCBスマートフォン保険」って何?

Take
Take

カードの年会費だけで、「画面割れ」の修理代金を補償してくれますよ!

そして「JCBスマートフォン保険」には、povo2.0を使った、オトクな使い方があります。

悪用は禁止ですが、「JCBスマートフォン保険」のオトクな使い方をご紹介します。

この記事で分かる4つのポイント
  1. 「JCBスマートフォン保険」とは何なのかが分かる!詳細>
  2. スマホ保険の適用条件を確認!詳細>
  3. povo2.0を使った、オトクな使い方があった!詳細>
  4. オススメのJCBオリジナルカードは?詳細>
ポイントアップ祭!
JCBポイントアップ祭

現在、ポイントアップ祭・第2弾実施中です!詳細>

公式ページをチェック!
Contents
  1. JCBカードで携帯料金の支払いをすると、スマホの破損に対して補償してくれる。
  2. JCBカードのスマホ保険。適用条件を確認。
  3. JCBカードのスマホ保険は「povo2.0」の支払いも対象。オトクな使い方が出来る。
  4. 別記事で「AppleCare+/JCBスマホ保険」比較と、実際の保険金請求方法を掲載!
  5. スマートフォン保険が充実の「JCBオリジナルシリーズ」。どのカードがオススメ?
  6. JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!
  7. まとめ
スポンサーリンク

JCBカードで携帯料金の支払いをすると、スマホの破損に対して補償してくれる。

「povo2.0を使ったオトクな使い方」をご紹介する前に、まず「JCBスマートフォン保険」とは何なのか?と、適用条件について、軽く確認していきましょう。

「JCBスマートフォン保険」の概要を知っている。

すぐにpovo2.0を使ったオトクな使い方」を知りたい場合は、こちら▼ からジャンプしてくださいね。

スマホの「ディスプレイ破損」に対して最大10万円の補償!

JCBスマートフォン保険:スマホの「ディスプレイ破損」に対して補償
JCBスマートフォン保険:スマホの「ディスプレイ破損」に対して補償

JCBスマートフォン保険は、スマホの「ディスプレイ破損(画面割れ)」に対して補償があります。

補償額は、3万円から10万円。カードのランクによって変わってきます。

(具体的な内容は、後述します。)

Take
Take

iPhoneの「画面割れ」、よく見かけるよね。

Saki
Saki

画面割れの修理代金を、補償してくれるのね。ありがたいわ!

なお、補償対象は「ディスプレイ破損(画面割れ)」のみ。

火災・水漏れ・盗難などは補償対象外となっています。

Take
Take

でも、一番可能性が高い「画面割れ」を補償してくれるのは、うれしいですね~。

 

スマホ保険があるJCBカードは、「JCBオリジナルシリーズ」のカード。

スマホ保険があるJCBカードは、「JCBオリジナルシリーズ」のカード
スマホ保険があるJCBカードは、「JCBオリジナルシリーズ」のカード

スマホ保険があるJCBカードは、「JCBオリジナルシリーズ」のカードです。

具体的には、以下のカードとなります。

  1. JCBカードS
  2. JCBゴールド
  3. JCBゴールド・ザ・プレミア
  4. JCBプラチナ
  5. JCBザ・クラス

注意点として、「JCBカードW」「JCBカードW plus L」は対象外となっていることです。

Take
Take

「JCBカードW」などは、対象外です。ご注意を!

 

補償額は、オリジナルシリーズのカードランクにより異なる。


補償額は、カードのランクによって、補償額が変わる。
補償額は、カードのランクによって、補償額が変わる。

補償額は、オリジナルシリーズの種類により異なります。カードのランクによって、補償額が変わります。

カードの種類年間補償額/支払限度額
(1台限り)
JCBカードS上限3万円
JCBゴールド
JCBゴールドザプレミア
JCBプラチナ
上限5万円
JCBザクラス上限10万円
Take
Take

年会費11,000円(税込)の「JCBゴールド」は、最大5万円ですね。

↓ \最大22,000円キャッシュバック♪/ ↓

JCBカードS の公式ページを見る!> ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

↓ \最大30,000円キャッシュバック♪/ ↓

JCBゴールド の公式ページを見る!> ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

ちなみに、最上位の「JCBザ・クラス」は、ディスプレイ破損以外に、火災・水漏れ・盗難についても補償対象となります。

 

1年間の中で補償対象にできる端末は1台のみ。

なお、注意点があります。

1年間の中で補償対象にできる端末は1台のみ。

1年間の中で補償対象にできる端末は1台のみです。

年間の補償限度額(上の表(↑)参照)を上限に、1台の端末を複数回、補償することが可能です。

目次に戻る  

 

JCBカードのスマホ保険。適用条件を確認。

それでは、次に「JCBカードのスマホ保険」の適用条件について、詳しく見ていきましょう。

スマホ保険の適用条件は、対象のJCBカードにて、3ヶ月間「携帯料金の支払い」をすること。

スマホ保険の適用条件:3ヶ月間「携帯料金の支払い」をする
スマホ保険の適用条件:3ヶ月間「携帯料金の支払い」をする

スマホ保険の適用条件は、以下のとおりです。

対象のJCBカードにて、直近の3ヶ月連続で「携帯料金の支払い」をすること

事故発生時点で直近3ヵ月の明細に「通信料が含まれている」場合、補償の適用対象となります。

適用対象の例

8月29日に画面破損の事故が発生した場合
6/10、7/10、8/10の明細に通信費が含まれていれば補償対象。

 

スマホ保険の適用は「本会員のJCBカード」にて支払った場合。家族カードは対象外。

スマホ保険の適用は「本会員のJCBカード」にて支払った場合のみ。
スマホ保険の適用は「本会員のJCBカード」にて支払った場合のみ。

スマホ保険の適用は本会員のJCBカード」にて支払った場合のみです。

家族カード」で、携帯料金を支払っている場合は対象になりません。

スマホ保険適用の例
  • 父(本会員)のJCBカード番号で、父の携帯料金を支払っている
    対象
  • 母(家族カード)のJCBカード番号で、母の携帯料金を支払っている
    対象外
 

補償対象のスマホは、2年以内に購入した端末。SIMと契約先が異なる場合も対象。

補償対象は、2年以内に購入した端末。SIMと契約先が異なる場合も対象。
補償対象は、2年以内に購入した端末。SIMと契約先が異なる場合も対象。

補償対象のスマホは、2年以内(24ヶ月以内)に購入した端末です。

Saki
Saki

携帯会社では「SIMだけ」購入して、アップルストアで「スマホ(iPhone)」を購入した場合、どうなるの?

Take
Take

2年以内(24ヶ月以内)に購入した端末であることを証明できれば、対象になるよ!

JCBスマホ保険の場合、スマホSIMの契約先が別々でも、補償対象となります。

JCBスマホ保険公式ページにある、よくある質問(1)

出典)JCBカード:スマホ保険公式ページ

なお、上でも書きましたが、1年間の中で補償対象にできる端末は1台のみです。

 

自己負担金「10,000円」あり。

「JCBスマホ保険」は、自己負担金10,000円があります。

1回の事故につき、修理費用の額から自己負担額(10,000円)を控除した額が、支払われます。

目次に戻る  

 

JCBカードのスマホ保険は「povo2.0」の支払いも対象。オトクな使い方が出来る。

おまたせしました!
ここから、JCBスマホ保険をpovo2.0を使って、オトクに使う」方法をご紹介します。

Take
Take

実は、かなりオトクな使い方が出来るんです・・・!

まずは、オトクな使い方の「ポイント」をざっくり確認しておきましょう。

ポイント
povo2.0・3ヶ月支払い:複数端末の画面割れを補償

最低「3円×3ヶ月(9円)をJCBカードで支払えば、複数端末画面割れに対して補償してくれる!(補償は1台のみ)

※3円×3ヶ月(9円)は「povo2.0」の場合。適用条件を満たした場合のみ補償対象。
※補償対象の端末は、複数端末のうち1台のみ(端末の指定は可能)。2年以内に購入した端末のみ。
※自己負担金10,000円。補償額の上限あり(カードのランクにより変わります)。

上に挙げたポイントの「詳細」を見ていきましょう。

携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象になる!

携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象
携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象

携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能です。

Take
Take

「povo2.0」は、基本料金0円。トッピングをして、ギガ(高速通信)を買ったりします。

JCB(保険会社)にお聞きしたのですが、「SMS」による月額数円課金でも保険対象になるとのことです。

具体的には、

SMS(送信3円3ヶ月9円を、JCBカードで支払っていれば、対象になる

とのことです。

povo2.0は、SMS(ショートメール)の送信に、3円の送信料が発生します。(70文字までの料金)

仮に、8月29日に画面破損の事故が発生した場合、

6/10、7/10、8/10の明細に「povo2.0のSMS送信料3円」が含まれていれば補償対象

となります。

 

スマホを複数台持っている場合は「任意の1台」が補償対象。対象となりうる端末は、幅が広い。

スマホを複数台持っている場合→任意の1台が補償対象
スマホを複数台持っている場合→任意の1台が補償対象

1年間の中で補償対象にできる端末は「1台のみ」となる、と以前に書きました。

ただし、本会員お子さま用に契約・支払いを行っている場合は、本会員の端末お子さまの端末いずれか1台を補償の対象とすることができます。

Take
Take

つまり、「1台(補償対象)」となりうる端末は、結構「幅が広い」ということ!

JCBスマホ保険公式ページにある、よくある質問(2)

出典)JCBカード:スマホ保険公式ページ

Saki
Saki

じゃ、SIMを差し替えて、複数の端末を使っている場合、どうなるの?

Take
Take

複数台のうち、自分が選んだ1台が、補償の対象となるよ。

こちらもJCB(保険会社)にお聞きし、上の回答を得ています。

 

povo2.0で使っている複数端末も「任意の1台」を補償対象にすることが出来る!

それでは、具体例を挙げて、見ていきましょう。

上で掲載していた図をもう一度、載せておきますね。

スマホを複数台持っている場合→任意の1台が補償対象
スマホを複数台持っている場合→任意の1台が補償対象

仮に、povo2.0のSIMカードを、2年以内に購入した3端末に差し替えて利用してる場合、3端末のいずれか1台が補償対象となります。

しかも、「補償対象の1台」は、自分が指定することが出来ます。

つまり、3端末のうち、1台が画面割れした場合、その1台を「補償対象の端末に指定」することが出来ます。

Take
Take

少しややこしかったので、もう一度、ポイントを確認しておきましょう。

ポイント
povo2.0・3ヶ月支払い:複数端末の画面割れを補償

最低「3円×3ヶ月(9円)をJCBカードで支払えば、複数端末画面割れに対して補償してくれる!(補償は1台のみ)

※3円×3ヶ月(9円)は「povo2.0」の場合。適用条件を満たした場合のみ補償対象。
※補償対象の端末は、複数端末のうち1台のみ(端末の指定は可能)。2年以内に購入した端末のみ。
※自己負担金10,000円。補償額の上限あり(カードのランクにより変わります)。

Take
Take

上の仕組みを使うと、上手な使い方が出来ますよ。

ここでは「povo2.0」を例に挙げていますが、他の会社・ブランドの場合も、使えますよ。(UQ・au・povo1.0、ワイモバ・ソフトバンク・LINEMO、ahamo・ドコモなど)

 

別記事で「AppleCare+/JCBスマホ保険」比較と、実際の保険金請求方法を掲載!

2年後にディスプレイ破損した場合、トータルの修理代金を比較。
2年後にディスプレイ破損した場合、トータルの修理代金を比較。

なお、別記事になりますが、「AppleCare+」と「JCBスマホ保険」で、比較を行っています。

2年後、ディスプレイ破損した場合の「トータルの修理代金」で比較してみました。

合わせて、チェックしてくださいね。

▼ あわせて読みたい
JCBスマートフォン保険。「AppleCare+」要らないかも。2年間のトータル費用で比較してみた!
JCBスマートフォン保険。「AppleCare+」要らないかも。2年間のトータル費用で比較してみた!
 
実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介
実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介

また、こちらも別記事になりますが、実際に、ディスプレイ破損した場合の「手続き方法」も、調べてみました。

合わせて、チェックしてくださいね。

▼ あわせて読みたい
JCBカードのスマホ保険。実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介。
JCBカードのスマホ保険。実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介。
 

なお、保険は、細かい規定などがあります。

必ず、JCBスマートフォン保険の案内規約(PDF)も、合わせてご確認ください。

JCBカードSの方はこちら>

JCBゴールド/ゴールドザ・プレミア/プラチナの方はこちら>

JCBザ・クラスの方はこちら>

目次に戻る  

 

スマートフォン保険が充実の「JCBオリジナルシリーズ」。どのカードがオススメ?

以上のように、JCBスマートフォン保険が充実している「JCBオリジナルシリーズ」。

Saki
Saki

いろいろなカードがあって、迷う・・・。
(カードSとか、ゴールドとか。)

Take
Take

そんなときは、他の特典も合わせて考えると良いよ!

割引サービスが気になるなら「JCBカードS」がオススメ!

「JCBカードS」は、スマホ保険以外に、色々なお店で割引・優待サービスが使えます。
(国内外20万ヵ所以上で利用可能。)

JCBカードSの概要
JCBカードS(券面)
  • 割引・優待サービスが充実!
  • 年会費永年無料
  • スマートフォン保険もある!(利用付帯)
  • 最大22,000円キャッシュバック!
    ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

公式ページ JCBカードS

割引やスマホ保険を含む、管理人オススメの「使える」サービスをまとめてみました。

▼ あわせて読みたい
JCB CARD Sの特典まとめ。割引特典たくさん&スマホ保険がポイント!
JCB CARD Sの特典まとめ。割引特典たくさん&スマホ保険がポイント!
↓ \最大22,000円キャッシュバック♪/ ↓

JCBカードS の公式ページを見る!> ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

スマートフォン保険の年間補償額は、上限3万円です。

 

たくさんの特典が気になるなら「JCBゴールド」がオススメ!

JCBゴールドには「たくさんの特典」があります。
(「JCBカードS」以上の割引サービス・スマホ保険の他に、国内の空港ラウンジなども使える。)

たくさんの特典に魅力を感じる方は、かなりオススメです!

管理人がおすすめする、JCBオリジナルシリーズのカードも「JCBゴールド」ですね。

JCBゴールドの概要
JCBゴールド(券面)
  • 安心の補償と上質なサービスを兼ね備えた1枚
  • 年会費:11,000円/年(税込)
    (初年度年会費無料)
  • ゴールドカード優待が多数!
  • 最大30,000円キャッシュバック!
    ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

公式ページ JCBゴールド

JCBゴールドは、年会費が11,000円(税込)と高額ですが、色々な特典サービスがあります。

管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。

▼ あわせて読みたい
JCBゴールドを使いこなす!9個のオススメサービスで年会費を大きくペイ出来る!
JCBゴールドを使いこなす!9個のオススメサービスで年会費を大きくペイ出来る!
↓ \最大30,000円キャッシュバック♪/ ↓

JCBゴールド の公式ページを見る!> ※キャンペーン期間:2024年4月1日(月)~2024年9月30日(月)

スマートフォン保険の年間補償額は、上限5万円です。

 

ちなみに・・・

比較してほしい
比較してほしい

「カードS」「ゴールド」をサクッと比較したい!

そんな方のために、それぞれのカードを比較してみました

▼ あわせて読みたい
JCBゴールド・JCBカードSを比較。ライフスタイルに合わせて選ぼう!
JCBゴールド・JCBカードSを比較。ライフスタイルに合わせて選ぼう!
 

JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!

JCBカードの申し込み方法を、画像付きでかんたんに解説!

JCBカード申し込み方法ページ画像イメージ

「クレカぐらし」では、「JCBカードS」「JCBゴールド」を含む、JCBオリジナルシリーズの申し込み方法をご紹介

画像をたくさん使って、初めての方でも、スムーズに申し込むことが出来るように、がんばって書きました!

ここでは、超かんたんにご紹介します。

JCBカード申し込み手順02-2

【STEP1】
申し込み者の「氏名」などを入力します。(画面に沿って進めていきましょう!)

 
申込み途中で「銀行のお支払口座」の設定行う
申込み途中で「銀行のお支払口座」の設定行う

【STEP2】
申込みの途中で、「お支払口座」の設定を行います。

 
JCBカード申し込み手順14-1

STEP3】
今まで入力した内容を確認

そのあと「申し込む」をタップ・クリックすると、完了です!

詳しい手順は、下の記事で書いていますよ。
ぜひ、参考にしてくださいね!

▼ あわせて読みたい
JCBゴールド・JCBカードWなどの申し込み方法を、画像付きでていねい解説!
JCBゴールド・JCBカードWなどの申し込み方法を、画像付きでていねい解説!
 

JCBカードのキャンペーン情報。

キャンペーンを使って、オトクに手に入れよう!(JCB CARD S)

現在、「JCBカードS」「JCBゴールド」では、キャンペーンを実施中!

JCBカードを手に入れるなら、キャンペーンに参加して、「キャッシュバック」などの特典もゲットしましょう!

「JCBカードS」キャンペーン

■最大22,000円キャッシュバック
(期間:2024年4月1日~2024年9月30日)

「JCBカードS」のキャンペーン
  1. アマゾン利用で、20%キャッシュバック(上限額15,000円)!
    詳細はこちら>
  2. スマホ決済利用で、20%キャッシュバック(上限額3,000円)!
    詳細はこちら>
  3. 家族カードの入会で、2,000円キャッシュバック(上限額4,000円)!
    詳細はこちら>
  4. 家族カードの入会で、ポイント2倍(最大2ヶ月半)!
    詳細はこちら>
「JCBゴールド」キャンペーン

■最大30,000円キャッシュバック
(期間:2024年4月1日~2024年9月30日)

「JCBゴールド」のキャンペーン
  1. アマゾン利用で、20%キャッシュバック(上限額23,000円)!
    詳細はこちら>
  2. スマホ決済利用で、20%キャッシュバック(上限額3,000円)!
    詳細はこちら>
  3. 家族カードの入会で、2,000円キャッシュバック(上限額4,000円)!
    詳細はこちら>

目次に戻る  

 

まとめ

「JCBスマートフォン保険。povo2.0を使ったオトクな使い方をご紹介。」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。

  1. JCBスマホ保険は、JCBカードで携帯料金の支払いをすると、スマホの破損に対して補償。
  2. 携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象になる!
  3. スマホを複数台持っている場合は、任意の1台が補償対象となる。

と、なります。

これからもJCBカードを検討されている方に、JCBカードの特典内容やメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドを使いこなそう!
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスで年会費を大きくペイ出来る!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

JCBカードW・Sの特典もチェック
JCB CARD Wの特典まとめ。いつでもポイント2倍&年会費無料がポイント!

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>

JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>

ポイントアップ祭!
JCBポイントアップ祭

現在、ポイントアップ祭・第2弾実施中です!詳細>

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Take
Take
クレジットカード案内人
クレジットカードを使って「オトクな生活」を実行中です!

現在JCBゴールドを契約。JCBゴールド ザ・プレミア獲得に向けて修行中。
記事URLをコピーしました