MyJCB Payを使ってみた!2026年2月、J-POINTのポイント利用がスタート。最もおトクな使い道になる!


今日は、MyJCB Payを使ってみた!
MyJCB Payは、2026年2月、J-POINTのポイントが使えるようになるため、最もおトクな使い道になるよ!ということについて解説します。

2026年1月スタートのJ-POINTは、2月にMyJCB Payで使えるようになる、って書いているけど・・・。

これって、オトクなの?

おそらく一番オトクなポイントの使い道になると思うよ。
2025年9月中旬までは、「JCBプレモ」を経由してポイントを交換させるのが、最もオトクなポイントの使い道でした。
「MyJCB Payでのポイント利用」は、JCBプレモ経由に変わる「一番オトクなポイントの使い道」となるはずです。
(しかも、JCBプレモ経由に比べると、格段に使い勝手が良い。)

ぜひ、2026年以降も、ポイントを有効活用していきましょう!
管理人は、実際に「MyJCB Pay」を使ってみました。
使い勝手を調べています。
また、「MyJCB Payって何なのか?」や「MyJCB Payは使えるの?」に対して意見を述べますね。

J-POINTボーナスでもらえるポイント。
色々なカードで具体的にシミュレーションしてみた!詳細>
2026年2月以降、J-POINTは「MyJCB Payでのポイント利用」が、最もオトクな使い道になるはず。
MyJCB Payに、「J-POINT・1ポイント→1円」で利用することが可能になる。

2026年2月以降、コード決済(MyJCB Pay)に、J-POINTを「1ポイント→1円」にて、利用できるようになります。
こちらの方法が、「還元率がもっとも高い利用先(交換商品)」になると思われます。
ポイントの使い方は「MyJCB Payのポイント利用」が主流に?

おそらく2026年2月以降、ポイントの使い方は「MyJCB Payでのポイント利用」が主流になっていくはずです。
後述しますが、MyJCB Payが使えるお店は意外と多いです。
また、還元率が一番高い使い道になるため、「ポイントをMyJCB Payで消費する」ことが主流になると推測しています。

・・・で、「MyJCB Pay」って何なの!?

JCBが作っている「QRコード決済」ですね。

楽天カードでいうと「楽天ペイ」、イオンカードでいうと「AEON Pay」に当たります。
(どちらも自社ポイントを「コード決済」に利用することが出来る)

ざっくりと言うと、「楽天ペイ」「AEON Pay」などの「JCBカード版」ということね。
- (参考)各社「自社経済圏」にまとめる動きが加速中。
-
現在、JCBカードや三井住友カードなどのカード会社は、ポイントを「自社経済圏」で流通させる方向が加速しています。
JCBカードのライバルである三井住友カードは、「VポイントPayアプリ」で「Vポイント」をチャージさせ、スマホのタッチ決済として利用することができます。(三井住友経済圏)
JCBカードも「J-POINT」を「MyJCB Pay」で「1ポイント→1円」にて利用することが出来ます。(2026年2月から)
JCBも、ポイントを「JCB経済圏で使ってもらう」流れが来ていますね。
それでは、「MyJCB Pay」って、使えるコード決済なのでしょうか?
管理人が調べて、実際に使ってみました。
▲ 目次に戻る ▲
MyJCB Payは、コンビニ・ドラッグストア・飲食施設などで使える。意外と使えるお店は多い。
MyJCB Payは、使えるお店が意外と多い。

MyJCB Payは、聞き慣れないコード決済なので、使えるお店はほとんど無いというイメージがあるかもしれません。
しかし、MyJCB Payが使えるお店は、意外と多いです。
2025年3月末時点で、コンビニエンスストアから飲⾷・ファッション・宿泊施設など、160万ヵ所以上の場所でご利用できるとのことです。
(出典)J-POINT公式内「MyJCB Payのポイント利用とは?」
MyJCB Payは、「Smart Code」が使えるお店なら使える。

MyJCB Payは、「Smart Code(スマートコード)」というコード決済システムを使っています。
そのため、Smart Codeが使えるお店なら使えるようです。
コンビニなら、セブンイレブンや、ローソン・ファミリマートなどで利用可能。
他に、ガスト・くら寿司・スシローなどの飲食店や、一部スーパーマーケット・ホームセンター・ドラッグストアなども使えますね。
ただし、スタバ・ドトールなどの「カフェ」だと使えるお店がほぼ無さそうです。(2025年7月時点では。)
MyJCB Pay決済は、JCBオリジナルシリーズなら「物理カード決済」扱いに。ポイント倍増の対象になる!

MyJCB Pay決済は、JCBオリジナルシリーズなら「物理カード決済」扱いとなります。
そのため、MyJCB Pay決済でも、「セブンイレブン・ポイント3倍」などの「ポイント倍増」の対象になります。
(※ポイント倍率は、JCBゴールドの場合の数字。)
MyJCB Payで決済すると、取引項目が「MyJCB Pay」になると思っていました。
しかし、後述していますが、実際使ってみると、MyJCB Pay決済でも「JCBオリジナルシリーズのカードを使って決済した」という扱いでした。
さらに「セブンイレブン」でMyJCB Pay決済しても、「ポイント3倍」が付いていました。
(証明画像は後ほど。)
▲ 目次に戻る ▲
MyJCB Payを、セブンイレブン・ローソンで使ってみた!使い方はカンタンでした。
使い方は、「MyJCBアプリ」から「MyJCB Pay(QRコード)」を表示させるだけ。

(出典)J-POINT公式内「MyJCB Payのポイント利用とは?」
使い方は、他のQRコード決済と同じです。
「MyJCB Pay」を開いて、店員さんに「QRコード」を見せるだけです。
ただし、現時点では「MyJCB Pay」は、「MyJCBアプリの中のひとつ」と扱われているため、「MyJCBアプリ」からQRコードを表示させる必要があります。
(※「MyJCB Pay」アプリでは無い。)
- STEP1:MyJCBアプリで「MyJCB Pay」タブを選ぶ
- STEP2:コードを表示し、画面を読みとってもらう
現時点では、「QRコード」を表示させるために、最大で2回パスコードを入力する(※2)必要があります。
(※「MyJCBアプリ」ログイン時と、「MyJCB Pay」利用認証時に、パスコード入力が必要。)
(※2)「MyJCBアプリ」へのログイン方法は4つあり、「4桁のパスコードでログイン」する場合は、結果的に、2回パスコードを入力する必要あり。
他の方法でログインする場合は、入力回数が変わります。
また、「MyJCBアプリ」へのログインを「オートログイン」、「MyJCB Pay」の利用時認証設定を「なし」にすると、パスコード入力なしで「QRコード」を表示させることも可能。
MyJCB Payを使うときは、「バーコード決済で支払う」と言う、もしくは「バーコード決済」を選択すればOK。

MyJCB Payを使いたいときは、他のQRコード決済と同じく、「バーコード決済で支払う」と言う、もしくは決済方法で「バーコード決済」を選択すればOKです。
例えば・・・ローソンなら・・・
- 「バーコード決済で支払う」と伝える。
- MyJCB Pay(QRコード)を見せ、店員さんにバーコードリーダーで読み取ってもらう。
- 決済完了。
参考:ローソンでのバーコード決済のやりかた(ローソン公式)>
セブンイレブンなら・・・
- レジ画面で「バーコード決済」を選択。
- MyJCB Pay(QRコード)を見せ、店員さんにバーコードリーダーで読み取ってもらう。
- 決済完了。
参考:セブンイレブンでのSmart Codeの使い方(セブンイレブン公式)>
MyJCB Payを、セブンイレブン・ローソンで使ってみた!
「セブンイレブン」は、レジで「バーコード決済」をタップ、コードを店員さんに見せる。

(画像の出典)セブンイレブン
セブンイレブンは、レジで「バーコード決済」をタップ、コードを店員さんに見せるだけでOKでした。
セブンイレブンでのSmart Codeの使い方(セブンイレブン公式)>
コードを店員さんがバーコードスキャナーで読み込んで、決済完了。
レシートが出てきて、終了です。

レシートには、「スマートコード支払」と表示されています。

JCBのご利用お知らせメールには「MyJCB Payご利用分」と表示。

さらに、別のメールで「MyJCB Pay」のご利用のお知らせが届きました。

後日、MyJCBアプリで、取引内容を確認。
取引内容は、「MyJCB決済」ではなく、「セブンイレブンで使った」という内容になっていました。
そして、JCBオリジナルシリーズ特典「セブンイレブン・ポイント3倍」も付いていました。
(※ポイント倍率は、JCBゴールドの場合の数字。)
「ローソン」は、「バーコード決済で」と伝えて、コードを店員さんに見せる。

ローソンは、店員さんに「バーコード決済で」と伝えたらOKでした。
特に「スマートコードで」とか「MyJCB Payで」と言わなくても大丈夫でした。
コードを店員さんがバーコードスキャナーで読み込んで、決済完了。
レシートが出てきて、終了です。

レシートには、「Smart Code」と表示されています。

後日、MyJCBアプリで、取引内容を確認。
取引内容は、「MyJCB決済」ではなく、「ローソンで使った」という内容になっていました。
そして、OkiDokiポイント(2026年2月からJ-POINT)の付与対象であることが記されています。
MyJCB Payを初めて利用するときに、別のパスコード(数字6桁)を設定。セキュリティも万全。

なお、MyJCB Payを始めて使うときに、MyJCBとは別のパスコード(数字6桁)を設定します。
(パスコードを設定しないこともできます。)
参考:MyJCB Pay公式の「MyJCB Payの始め方」>

MyJCB Payは、セキュリティ対策も万全ですね。
現在、MyJCB Pay画面に行くには、MyJCBアプリを経由しないといけないですが、結構邪魔くさいです(笑)。
おそらくですが、2026年2月までには、MyJCB Pay単独アプリが出来るような感じがします(期待してます。)
また、「MyJCB Pay」という名前も「J-POINT Pay」に変わりそうな気配・・・。
MyJCB Payで「J-POINTのポイント利用」が開始された後の話。
今のMyJCB Pay画面に「J-POINTを使う」が追加される。
2026年2月以降、MyJCB Payで「J-POINTのポイント利用」が使えるようになった後は、MyJCB Pay(QRコード)表示画面が変わります。
具体的には、今のMyJCB Pay画面に「J-POINTを使う」が追加されます。(予定)

(出典)J-POINT公式内「MyJCB Payのポイント利用とは?」
MyJCB Pay(QRコード)表示画面で、「J-POINTを使う」を「ON」にすると、J-POINTのポイント利用が可能に。
ポイントを「すべて使う」or「一部使う」を選択出来るようです。
J-POINT公式内「MyJCB Payのポイント利用とは?」(公式ページ)>

まあ、このあたりは、他のQRコードと同じUI(ユーザーインターフェース)になりそうですね。
MyJCB Payでポイントを使った場合の「ポイント利用分」は、請求時に減額される。
また、ポイントを使った場合は、以下の感じで処理されるようです。
- ポイントご利⽤分は後⽇キャッシュバックされる。(毎⽉のご利⽤⾦額合計(税込)から減額される。)
- デビットカードの場合、お買い物金額が引き落とされ、キャッシュバック分は後日振り込みとなる。
JCBカードのJ-POINT。「ポイント自体の仕組み」について、別記事にて解説しています。

2026年1月からスタートする、JCBカードの新しいポイント「J-POINT」。
「ポイント自体の仕組み」については、別記事で、解説しましたよ。

JCBカードはいろいろなタイプあり。どのカードがオススメ?
以上のように、2026年2月以降、ポイントを「MyJCB Payでのポイント利用」で使うことで、ポイントを有効活用できる「JCBオリジナルシリーズ」。

いろいろなカードがあって、迷う・・・。
(W?S?ゴールド?)

それでは、何個か見ていきましょう!
ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメ!

ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメです。
還元率(ポイント倍率)がいつでも2倍!(通常のカードと比べて)
オトクなカードですね。
ポイントをオトクに貯めたい場合は、「JCBカードW」がオススメです。

- いつでもポイント2倍!
- 年会費:永年無料
- 申し込み可能なのは、18~39歳のみ。
- 最大24,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCB CARD W
年会費が「永年無料」の、「JCBカードWの特典」をまとめてみました。

JCB CARD W の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
割引サービス&スマホ保険が気になるなら「JCBカードS」がオススメ!

「JCBカードS」は、色々なお店で割引・優待サービスが使えます。
(国内外20万ヵ所以上で利用可能。)
さらに、「スマートフォン保険」もありますよ。
割引やスマホ保険が気になる方はオススメです!

- 割引・優待サービスが充実!
- 年会費:永年無料
- スマートフォン保険もある!(利用付帯)
- 最大27,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCBカードS
割引やスマホ保険を含む、管理人オススメの「使える」サービスをまとめてみました。

JCBカードS の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
たくさんの特典が気になるなら「JCBゴールド」がオススメ!
JCBゴールドには「たくさんの特典」があります。
(「JCBカードS」以上の割引サービス・スマホ保険の他に、国内の空港ラウンジなども使える。)
年会費が必要なカードですが、年会費に見合う特典がたくさんです!

- 安心の補償と上質なサービスを兼ね備えた1枚
- 年会費:11,000円/年(税込)
(初年度年会費無料) - ゴールドカード優待が多数!
- 最大27,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCBゴールド
JCBゴールドで、管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。

JCBゴールド の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
ちなみに・・・

「カードW」「カードS」「ゴールド」をサクッと比較したい!
そんな方のために、それぞれのカードを比較してみました。



JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!
JCBカードW・JCBカードS・JCBゴールドの申し込み方法を、かんたんに解説!

「クレカぐらし」では、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」を含む、JCBオリジナルシリーズの申し込み方法をご紹介。
画像をたくさん使って、初めての方でも、スムーズに申し込むことが出来るように、がんばって書きました!

JCBカードのキャンペーン情報。

現在、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」では、キャンペーンを実施中!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
JCBカードを手に入れるなら、キャンペーンに参加して、「キャッシュバック」などの特典もゲットしましょう!

▲ 目次に戻る ▲
まとめ
「MyJCB Payを使ってみた!2026年2月、J-POINTのポイント利用がスタート。最もおトクな使い道になる!」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。
- 2026年2月以降、J-POINTの利用先は、MyJCB Payでのポイント利用が、最もオトクな使い道になるはず。
- MyJCB Payに、「J-POINT・1ポイント→1円」で利用することが可能に。
- MyJCB Payは、コンビニ・ドラッグストア・飲食施設などで使える。意外と使えるお店は多い。
と、なります。
これからもJCBカードを検討されている方に、JCBカードの特典内容やメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>
JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>