JCBカードのポイントは貯まらない?管理人は多くのポイント貯めていますよ。その方法を公開します!


今日は、「JCBカードのポイントは貯まりにくい」イメージだけど、「使い方次第で、意外と多くのポイントを貯めることが出来る」ことをお伝えします!

なんか、JCBカードって、ポイントが貯まらない感じがするよ・・・。

うん。JCBカードのOkiDokiポイントって、直感的に貯まっているイメージが沸かないよね。
しかし、貯まりにくいは、あくまでイメージだけ。
実は、使い方次第で、意外と多くのポイントを貯めることが出来ます。
「JCBのOkiDokiポイントは貯まりにくい」というイメージの原因と、実際に管理人が多くのポイントを獲得している方法をご紹介しますね。
- JCBカードのOkiDokiポイントは、使い方次第で意外と貯まる!
- OkiDokiポイントをたくさん貯める方法。使い方次第でめちゃ貯められる!
- ポイントアップ店舗で使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。
- 期間限定の「ポイントアップキャンペーン」を使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。
- JCBスターメンバーズを使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。
- 貯めたポイントは、効率良く使おう!良い使い方を、別記事にてご紹介しています。
- JCBカードの「ポイント自体の仕組み」について、別記事にて解説しています。
- おすすめのJCBカードはどれ?
- JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!
- まとめ
JCBカードのOkiDokiポイントは、使い方次第で意外と貯まる!
JCBカードのOkiDokiポイントは、使い方次第で意外と貯まります。
下の画像(↓)は、実際に管理人が貯めているポイント数を表示したものです。

画像は、2025年3月31日時点のポイント数。
ポイントは、7,620ポイントです。
(※基本的には、1,000円(税込)につき、1ポイント付与されます。あくまで「基本は」です。)
そして、このポイントは、最大「1ポイント→5円分(※)」で交換することが出来ますよ。

よって、最大「38,100円分(※)」のポイントを獲得していることになりますね。
(※7,620ポイント×5円分=38,100円分)
次は、管理人が上で挙げたポイントを「どうやってたくさん貯めたのか」を、ご紹介しますね。
▲ 目次に戻る ▲
OkiDokiポイントをたくさん貯める方法。使い方次第でめちゃ貯められる!

それでは、管理人が上で挙げたポイントを「どうやってたくさん貯めたのか」を、ご紹介しましょう。
ざっくり言うと、下の3つの方法があります。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
▲ 目次に戻る ▲
ポイントアップ店舗で使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。

OkiDokiポイントをたくさん貯める方法1つめは、「ポイントアップ店舗」で使うことです。
いくつか例を挙げてご紹介しますね。
▼ 1.スターバックス
▼ 2.アマゾン・セブンイレブンなど
▼ 期間限定でポイント大量ゲット可能(参考程度に)
▲ 貯める一覧に戻る ▲
【例1】スタバの「オンライン入金」や「eGiftの購入」で、多くのポイントを貯めている。

JCBカード(オリジナルシリーズ)は、スターバックスの「オンライン入金」や「eGiftの購入」で、多くのポイントを貯めることが出来ます。
- スタバの「オンライン入金」
:JCBゴールドならポイント20倍。
:JCBカードWやSならポイント10倍。 - スタバの「eGiftの購入」
:JCBゴールドならポイント20倍。
:JCBカードWやSでもポイント20倍。
ざっくりですが、ポイント20倍なら、1,000円(税込)につき、20ポイント獲得出来るという計算になりますね。
実際に管理人は、スターバックスの「オンライン入金」で、多くのポイントを貯めていますよ。
※管理人は「JCBゴールド」を使っています。

5,000円の買い物をしています。
管理人は、合計100ポイント獲得。(ボーナス95ポイント+通常5ポイント)
最大500円分のポイントが獲得出来ていることになります。
※最大は「JCBプレモカード」交換時。
- くわしいポイント獲得状況
-
管理人が実際に獲得したボーナスポイント(スタバ利用で) 1ヶ月に、5,000円利用(チャージ)しました。
ボーナスポイントとして、合計95ポイント獲得。
(45ポイント+50ポイント)通常ポイントは、月の総合計に対して付与されるため、明細はありませんが、5ポイント獲得しています。
合わせて100ポイント獲得出来ています。
(※ボーナス95ポイント+通常5ポイント)「1ポイント→5円分」で交換できる「JCBプレモカード」に交換した場合、500円分のポイントが獲得出来ていることになりますね。
(※100ポイント×5円分=500円分)
あくまで参考にはなりますが、5,000円利用→100ポイント獲得→500円分に交換した場合、還元率で言うと「10%」になります。
ということで、スターバックスの「オンライン入金」や「eGiftの購入」で、多くのポイントを貯めることが出来ますよ。
ちなみに、当サイト「クレカぐらし」では、スタバの「オンライン入金」や「eGiftの購入」について解説している記事もあります。
お時間があれば、合わせてお読みくださいね。
■オンライン入金

■eGiftの購入

▲ ポイントアップ店舗一覧に戻る ▲
【例2】アマゾン・セブンイレブンなどで、細かくポイントを貯めています。
スターバックス以外に、アマゾン・セブンイレブンでも、細かくポイントを貯めることが出来ます。

ポイント倍率は、スターバックスに比べてインパクトは少ないですが、管理人は、細かくポイントを貯め続けていますよ。

利用する金額が多くなると、それなりのポイントを貯めることが出来ますね。
また、アマゾン・セブンイレブン以外でも、ポイントアップする店舗はたくさんあります!
(対象店舗は、時期により異なります。)
現在のポイントアップする対象店舗は、公式サイトからご確認ください。
ちなみに、当サイト「クレカぐらし」では、アマゾン・セブンイレブンのポイント増額について、解説している記事もあります。
お時間があれば、合わせてお読みくださいね。
■アマゾンのポイント増額

■セブンイレブンのポイント増額

▲ ポイントアップ店舗一覧に戻る ▲
【参考】時期により、大量ポイントゲットの可能性も。
また、これはあくまで参考程度になりますが、タイミングにより「大量ポイントゲット」が得られるチャンスもありますね。
- 管理人が、実際に「大量ポイントゲット」出来た例
-
実際に管理人は、超有名テーマパークでの「年間パスポート」の購入で、多くのポイントを貯めることが出来ました。
購入した時期は、ポイントアップ期間中でポイント20倍(※)でした。
(※)ポイント20倍は、JCBゴールドの場合。カードの種類により倍率は異なっていました。また、JCBカードWなどはキャンペーン対象外でした。
合計68,800円分を購入しています。
ボーナスポイントとして、合計1307.2ポイント獲得。
(619.2ポイント+688ポイント)通常ポイント68.8ポイントも合わせると、1,376ポイント獲得。
「1ポイント→5円分」で交換できる「JCBプレモカード」に交換した場合、6,880円分のポイントが獲得出来ていることになりますね。
(※1,376ポイント×5円分=6,880円分)※あくまで参考にはなりますが、上記の計算だと、還元率は「10%」となります。
購入する金額はデカいですが、得られるポイントもデカかったです(嬉)。
▲ ポイントアップ店舗一覧に戻る ▲
期間限定の「ポイントアップキャンペーン」を使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。

OkiDokiポイントをたくさん貯める方法2つめは、「ポイントアップキャンペーン」を使うことです。
具体的には、定期的に開催される「大型ポイントアップキャンペーン」を活用します。
JCBポイントアップ祭(期間限定キャンペーン)で、多くのポイントを貯めることが出来た!
JCBでは、定期的に期間限定で「JCBポイントアップ祭」が開催されていました。
※2022年から開始。キャンペーン施策は年により異なりますが、2023年・2024年も開催されました。
2025年は現在、特にアナウンスはありませんが、開催されることを期待!
実際に管理人も、過去のJCBポイントアップ祭で、多くのポイントを貯めることが出来ました。
JCBポイントアップ祭2024・第3弾(マック30倍(+29倍))

JCBポイントアップ祭2024・第3弾では、マクドナルドで「ポイント30倍(ポイント+29倍)」キャンペーンを実施。
管理人は、174ポイント獲得。(期間は、1ヶ月)
最大870円分のポイントが獲得出来ていることになります。
※6,000円~6,999円の間で買い物。最大は「JCBプレモカード」交換時。
- くわしいポイント獲得状況
-
JCBポイントアップ祭2024・第3弾で獲得したボーナスポイント 期間中にマクドナルドにて、「6,000円~6,999円の間」でお買い物をしました。
JCBポイントアップ祭にて、174ポイント獲得。
(※上記ポイント数の計算方法は、若干ややこしい。ここでは詳しくは述べません。)「1ポイント→5円分」で交換できる「JCBプレモカード」に交換した場合、870円分のポイントが獲得出来ていることになります。
(※174ポイント×5円分=870円分のポイント獲得。)あくまで参考にはなりますが、6,000円利用→JCBポイントアップ祭分で174ポイント獲得→870円分に交換した場合、還元率で言うと「14.5%」になります。
JCBポイントアップ祭2024・第1弾(コンビニ+10倍)

また、JCBポイントアップ祭2024・第1弾では、対象のコンビニで「ポイント+10倍」キャンペーンを実施。
(※「ポイント+10倍」は、JCBゴールドの場合。カードのグレードにより、倍率は異なっていました。)
管理人は、60ポイント獲得。(期間は、1ヶ月)
最大300円分のポイントが獲得出来ていることになります。
※6,000円~6,999円の間で買い物。最大は「JCBプレモカード」交換時。
- くわしいポイント獲得状況
-
JCBポイントアップ祭2024・第1弾で獲得したボーナスポイント 期間中に対象コンビニにて、「6,000円~6,999円の間」でお買い物をしました。
JCBポイントアップ祭にて、60ポイント獲得。
(※上記ポイント数の計算方法は、若干ややこしい。ここでは詳しくは述べません。)「1ポイント→5円分」で交換できる「JCBプレモカード」に交換した場合、300円分のポイントが獲得出来ていることになります。
(※60ポイント×5円分=300円分のポイント獲得。)あくまで参考にはなりますが、6,000円利用→JCBポイントアップ祭分で60ポイント獲得→300円分に交換した場合、還元率で言うと「5%」になります。
ということで、定期的に開催される「大型ポイントアップキャンペーン」を活用すると、多くのポイントを貯めることが出来ますよ。
ちなみに、当サイト「クレカぐらし」では、JCBポイントアップ祭について、解説している記事もあります。
お時間があれば、合わせてお読みくださいね。

(↑こちらは、前回「JCBポイントアップ祭2024・第5弾」の記事です。
現在、JCBポイントアップ祭は開催されていません。)
▲ 貯める一覧に戻る ▲
JCBスターメンバーズを使うと、多くのポイントを貯めることが出来る。
OkiDokiポイントをたくさん貯める方法3つめは、「JCBスターメンバーズ」を使うことです。
JCBスターメンバーズで、2年目以降、多くのポイントを貯めることが出来る。(2026年からリニューアル)

JCBスターメンバーズは、前年の利用額に応じて、翌年のポイント倍率が「アップ」するプログラムです。
こちらのプログラムは、2026年にリニューアル。
「当年の利用額に応じて、すぐに貯まる」ようになるとのことです。
(詳細は、別途発表。)
なお、管理人は、「(2025年までの)JCBスターメンバーズ」プログラムで、翌年「ポイント、いつでも1.5倍」の恩恵を受けています!


実際に獲得して分かったのは、
「いつでも1.5倍。思ったよりも、ポイントが貯まるスピードは早くなる!」
ということですね~。
これは、実際に体験しないと、イメージが沸かないとは思いますが、多くのポイントを貯めれることが実感できるはずです。
ちなみに、当サイト「クレカぐらし」では、(2025年までの)JCBスターメンバーズについて、解説している記事もあります。
お時間があれば、合わせてお読みくださいね。

▲ 貯める一覧に戻る ▲
貯めたポイントは、効率良く使おう!良い使い方を、別記事にてご紹介しています。

なお、貯めたポイントは、ただ何となく使っていると、もったいない結果になります。
そこで、「交換レートの高い交換先」に交換しましょう。
ぜひ、貯めたポイントは、効率よく使ってください。

具体的には、注釈で度々出ている「JCBプレモカード」への交換がおすすめです。
他にも、交換レートの高い交換先がありますよ。
詳しくは、下の記事にて。
「JCBプレモカードって何?」や、「本当に使えるの?」についても、まずカンタンに解説していますよ。
JCBカードの「ポイント自体の仕組み」について、別記事にて解説しています。

ちなみに、何となくお気づきかもしれませんが、「ポイント自体の仕組み」がややこしいですよね。
「ポイント自体の仕組み」については、別記事で、解説しましたよ。

おすすめのJCBカードはどれ?
以上のように、使い方次第でポイントを多く貯めることも可能な「JCBオリジナルシリーズ」。

いろいろなカードがあって、迷う・・・。
(W?S?ゴールド?)

それでは、何個か見ていきましょう!
ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメ!
ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメです。
還元率(ポイント倍率)がいつでも2倍!(通常のカードと比べて)
オトクなカードですね。

- いつでもポイント2倍!
- 年会費:永年無料
- 申し込み可能なのは、18~39歳のみ。
- 最大24,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
公式ページ JCB CARD W
年会費が「永年無料」の、「JCBカードWの特典」をまとめてみました。

JCB CARD W の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
割引サービス&スマホ保険が気になるなら「JCBカードS」がオススメ!
「JCBカードS」は、色々なお店で割引・優待サービスが使えます。
(国内外20万ヵ所以上で利用可能。)
さらに、「スマートフォン保険」もありますよ。(利用付帯)

- 割引・優待サービスが充実!
- 年会費:永年無料
- スマートフォン保険もある!(利用付帯)
- 最大27,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
公式ページ JCBカードS
割引やスマホ保険を含む、管理人オススメの「使える」サービスをまとめてみました。

JCBカードS の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
たくさんの特典が気になるなら「JCBゴールド」がオススメ!
JCBゴールドには「たくさんの特典」がありますよ。
(「JCBカードS」以上の割引サービス・スマホ保険の他に、国内の空港ラウンジなども使える。)

- 安心の補償と上質なサービスを兼ね備えた1枚
- 年会費:11,000円/年(税込)
(初年度年会費無料) - ゴールドカード優待が多数!
- 最大38,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
公式ページ JCBゴールド
JCBゴールドで、管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。

JCBゴールド の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
ちなみに・・・

「カードW」「カードS」「ゴールド」をサクッと比較したい!
そんな方のために、それぞれのカードを比較してみました。



JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!
JCBカードW・JCBカードS・JCBゴールドの申し込み方法を、かんたんに解説!

「クレカぐらし」では、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」を含む、JCBオリジナルシリーズの申し込み方法をご紹介。
画像をたくさん使って、初めての方でも、スムーズに申し込むことが出来るように、がんばって書きました!

JCBカードのキャンペーン情報。

現在、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」では、キャンペーンを実施中!
※キャンペーン期間:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
JCBカードを手に入れるなら、キャンペーンに参加して、「キャッシュバック」などの特典もゲットしましょう!

▲ 目次に戻る ▲
まとめ
「JCBカードのポイントは貯まらない?管理人は多くのポイント貯めていますよ。その方法を公開します!」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。
- JCBカードのOkiDokiポイントは、使い方次第で意外と貯まる。
- JCBポイントをたくさん貯める方法は、主に3つある。
- その3つは、ポイントアップ店舗で使う・ポイントアップキャンペーンを利用する・JCBスターメンバーズ制度を利用する。
と、なります。
これからもJCBカードを検討されている方に、JCBカードの特典内容やメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>
JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>