JCB一般カード

JCB一般カードの特典まとめ。スマホ保険が付属するのがポイント!年会費無料にする方法もご紹介。

JCB一般カードの特典まとめ。スマホ保険が付属するのがポイント!年会費無料にする方法もご紹介。
Take
<景品表示法に基づく表記> 本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

このサイトのページには「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますので、ご安心ください。

JCB一般カード新規受付終了

JCB一般カードは、2023年12月4日で、新規受付を終了しました。

JCB一般カードの後継カードは、「JCBカードS」です。

▼ あわせて読みたい
JCB CARD Sの特典まとめ。割引特典たくさん&スマホ保険がポイント!
JCB CARD Sの特典まとめ。割引特典たくさん&スマホ保険がポイント!

なお、現在、JCB一般カードをお持ちの方向けにこの記事は残しておきますね。

 
こんにちは!クレカぐらしのTakeです!

今日は「JCB一般カードの特典」について、解説しますよ。
(※JCB一般カードは、新規受付を終了しています。)

今すぐに「JCB一般カードの特典まとめ」を見たい場合は、こちらからジャンプ▼してくださいね。

「JCB一般カード」は、JCBオリジナルシリーズで、最も標準的なカードに位置します。

Saki
Saki

JCB一般カードは年会費がかかるよね。

Take
Take

そうですね。
しかし、「年会費に見合う特典」がありますよ。
(年会費無料のカードでは見かけない特典です。)

そこで「JCB一般カード」にある、管理人が「使える!」と思った特典をご紹介します。

この記事で分かる3つのポイント
  1. 年会費を無料にする方法が、実はあるんです!詳細>
  2. JCB一般カードの特典!使える特典を中心にご紹介。詳細>
  3. 将来、一般カードからゴールドカードに変更が可能。詳細>
スポンサーリンク

JCB一般カードの年会費は1,375円。年会費を無料にする方法あります!

まず、最初に「年会費の情報」と、「年会費を無料にする方法」を、ご紹介します。

JCB一般カードの年会費は1,375円。

JCB一般カードの年会費は1,375円。
JCB一般カードの年会費は1,375円。

「JCB一般カード」の年会費は、1,375円(税込)です。

Take
Take

一般カードでは標準的な年会費です。

 

初年度の年会費は無料。2年目以降も50万円利用で、無料にできる。

初年度の年会費は無料。2年目以降も50万円利用で、無料に出来る。
初年度の年会費は無料。2年目以降も50万円利用で、無料に出来る。

初年度の年会費「無料」です。

年間50万円以上のショッピング利用で、翌年の年会費が「無料」になります。
(2年目以降もずっと「無料」にすることが可能です。)

Take
Take

月だと「約4万2,000円」です。

Saki
Saki

普段の買い物の何割かを、JCB一般カードで使うと、かんたんにクリア出来るね。

 

家族会員の年会費は440円。ただし、本会員の年会費が無料だと、家族会員も無料になる。

家族会員の年会費は440円。ただし、本会員の年会費が無料だと、家族会員も無料
家族会員の年会費は440円。ただし、本会員の年会費が無料だと、家族会員も無料

家族会員の年会費は440円(税込)です。
ただし、「本会員の年会費が無料」になる場合、家族会員も「無料」になります。

初年度は、本会員の年会費が無料。
そのため、家族会員の年会費も無料になります。

また、2年目以降も、前年度に50万円利用すると、本会員の年会費が無料になります。
そのため、家族会員の年会費も無料になります!

Take
Take

年間50万円の利用で、年会費を「永年無料」にすることが出来ますね。(本会員・家族会員とも)

目次に戻る  

 

JCB一般カードの特典!主なものを一覧にまとめました。

「JCB一般カード」の特典を、まとめてみました。

細かいものを含めると多数あります。

今回は管理人が「使える!」と思った特典を中心にご紹介します。

管理人が「使える!」と思ったJCB一般カード特典まとめ。
管理人が「使える!」と思ったJCB一般カード特典まとめ。

(↓)サービスの名称をタップ・クリックすると、詳細部分にジャンプします。

サービス内容
スマホ保険ディスプレイ破損を補償
スタバでポイント増額ポイント10倍にアップ
アマゾンなどでポイント増額ポイント3倍もらえる
旅行傷害保険旅行保険が無料で使える
JTBでポイント増額ポイント3倍もらえる
利用通知メールカード利用でメール(即時)で安心
ショッピング保険偶然な事故による損害を補償
Take
Take

特に一般カードで「スマホ保険」が付属しているのは、大きなポイントですね!

 

【特典1】JCBスマートフォン保険で、ディスプレイ破損に補償あり。

JCBスマートフォン保険:スマホの「ディスプレイ破損」に対して補償
JCBスマートフォン保険

「JCB一般カード」には、「JCBスマートフォン保険」が付属しています。

JCBスマートフォン保険は、事故発生率が高い「ディスプレイの破損」に対して補償してくれますよ。

万が一、ディスプレイ破損した場合、JCBスマートフォン保険は、自己負担金10,000円が必要となります。

また、JCB一般カードでは、補償上限額が3万円となっています。

 
携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象
携帯料金の支払いは「povo2.0」でも可能。最低「3円×3ヶ月」でも対象

さらに、JCBスマートフォン保険の「povo2.0」を使ったオトクな使い方も、ご紹介しています。

合わせて、チェックしてくださいね。

▼ あわせて読みたい
JCBスマートフォン保険。povo2.0を使ったオトクな使い方をご紹介。
JCBスマートフォン保険。povo2.0を使ったオトクな使い方をご紹介。
実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介
実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介

さらにさらに、実際にディスプレイ破損した場合の「手続き方法」も、調べてみました。

合わせて、チェックしてくださいね。

▼ あわせて読みたい
JCBカードのスマホ保険。実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介。
JCBカードのスマホ保険。実際に請求するときの「手続き方法」をご紹介。

特典一覧に戻る  

 

【特典2】スタバでポイント10倍!

「スタバ」などでポイント増額
「スタバ」などでポイント増額

みなさん大好きな「スターバックス」。

実は、スタバでめちゃオトクな使い方があります。

Take
Take

それは、「スターバックスカード」を使うことです!

そして、カードへ「オンライン入金」もしくは「オートチャージ」を行うと、JCBの「OkiDokiポイント」が10倍に増額されます!
(※1回1,000円以上の入金が対象。)

ポイントが10倍になるため・・・

  • 還元率が「5%」還元にアップ!(※)
    (※基本還元率「0.5%」×10倍=5%)

例えば、年間に10,000円分、オンライン入金した場合

  • 500円相当換算のポイントがもらえる!(※)
    (※10,000円×5%(0.05)=500円)

・・・という感じで、「ポイントがザクザク」もらえますよ!
(JCBの「OkiDokiポイント」に付与)

Q
「5%還元」「500円分ポイント」の計算式

JCBの「OkiDokiポイント」の基本還元率:0.5%(※)

「0.5%が10倍に増額」されるため・・・

(基本還元率)0.5%×10倍「5%」還元(※)

例えば、年間に10,000円分、オンライン入金した場合

10,000円×0.05(5%)=500円相当換算のポイント(※)

が付与される。

(※)基本還元率の「0.5%」や、10倍後の「5%」「500円相当分のポイント」は、JCBプレモカードに「ポイント移行」した場合の還元率。

ポイント移行先により、還元率は異なります。

特典一覧に戻る  

 

【特典3】アマゾンや、セブンイレブンでもポイント多くもらえる。

ポイントアップ店舗は、たくさんある!
ポイント増額店舗は、スタバ以外にもたくさんある!

ポイント増額のお店は「スタバだけ」ではありません!

アマゾンや、セブンイレブンでもポイント増額があります(ポイント倍率は3倍)。
※還元率で言うと、1.5%になります。(条件あり)

▼ あわせて読みたい
JCBカードで「アマゾン」がポイント最大4倍。対象カードと、増額内容・使い方を解説!
JCBカードで「アマゾン」がポイント最大4倍。対象カードと、増額内容・使い方を解説!

なお、アマゾンの場合、JCBプレモカードを経由すると、オトクな使い方が出来ますよ。

▼ あわせて読みたい
【裏ワザ】OkiDokiポイントをアマゾンで使う。JCBプレモカード経由なら最大還元率で充当できる!
【裏ワザ】OkiDokiポイントをアマゾンで使う。JCBプレモカード経由なら最大還元率で充当できる!

他にも、ポイント増額のお店がたくさん!
詳しくは、JCBオリジナルシリーズ公式ページをご覧ください。

Take
Take

ちなみにですが、JCBカードの「ポイント自体の仕組み」がわかりにくい、と感じる人も多いと思います。

なるべく分かりやすく、解説しました。

▼ あわせて読みたい
JCBのOkiDokiポイント。1ポイントは3~5円分に相当。1,000円未満の買い物にもポイントが付く!
JCBのOkiDokiポイント。1ポイントは3~5円分に相当。1,000円未満の買い物にもポイントが付く!

特典一覧に戻る   

 

【特典4】旅行傷害保険がある。(海外・国内)

旅行中の怪我などによる治療費・航空機の遅延に対しての「保険」がある。
旅行中の怪我などによる治療費・航空機の遅延に対しての「保険」がある。

JCB一般カードには、「海外・国内旅行傷害保険」が付属しています。

海外・国内旅行の旅行代金を「JCB一般カード」で支払うと、万が一の場合に補償があります。

■海外・国内旅行傷害保険(一部だけ抜粋)

内容補償金額
死亡・後遺傷害の場合最高3,000万円

ただし、一般カードの補償内容だと、「この保険さえあれば、もう大丈夫!」とはなりにくいです。

万が一、大きな損失が出た場合、一般カードの補償内容では対応できない場合もあります。

過度な期待はしないほうが良いでしょう。

Take
Take

旅行保険を充実させたい場合は、「JCBゴールド」がオススメですよ。

▼ あわせて読みたい
JCBゴールドなら、海外・国内旅行に安心保険あり!JCBで支払ったことを証明する方法は?
JCBゴールドなら、海外・国内旅行に安心保険あり!JCBで支払ったことを証明する方法は?

旅行保険は、保険により「補償内容」が異なります。

必ず保険内容を確認し、ニーズにあっているかを確認してください。

特典一覧に戻る  

 

【特典5】旅行をJTBで申し込む場合、JCBトラベル経由で申し込みするとポイント3倍!

OkiDokiポイントがたくさんもらえる!JTB単体よりもおトクに申し込める!
OkiDokiポイントがたくさんもらえる!JTB単体よりもおトクに申し込める!

あまり知名度はありませんが、JCBでは「JCBトラベル」というサービスがあります。

実は、JCBトラベルの「国内宿泊オンライン予約」は、「実質、JTB」なのです。
(取り扱い商品(一部)や、金額も。)

(※)JTB旅行商品のすべてが、JCBトラベル(国内宿泊オンライン予約)でも扱っているわけではありません。通常のJTBしか扱っていない商品もあります。その点、ご了承ください。

Take
Take

そして、JCBトラベル経由で申し込むと、OkiDokiポイントが3倍もらえます

Saki
Saki

JTB単体で申し込むよりも、ポイント分オトクになるのね~。

▼ あわせて読みたい
JCBトラベルの国内宿泊オンライン予約は事実上、JTB。かつ、ポイント最大5倍もらえる穴場サービス!
JCBトラベルの国内宿泊オンライン予約は事実上、JTB。かつ、ポイント最大5倍もらえる穴場サービス!

特典一覧に戻る  

 

【特典6】利用通知メールが来るから、安心。

決済すると、すぐにメールにて利用通知が届く
決済すると、すぐにメールにて利用通知が届く

JCB一般カードなら、「即時利用通知」のメールがあります。

カードで決済すると、すぐに「利用通知メール」が送付されますよ。

カードを利用する度に、メールが来るので、不正利用の探知にも役立ちますね。

Take
Take

怪しいと思ったら、確認して、JCBに連絡です!

なお、すべての決済で、利用通知が来るわけではありません。

下の記事では、「利用通知が来ないケース」と、「利用通知の始め方・設定方法」をご紹介していますよ。

▼ あわせて読みたい
JCBカードは、即時利用通知あり!メールが来ないケースの推測。通知設定方法もご紹介。
JCBカードは、即時利用通知あり!メールが来ないケースの推測。通知設定方法もご紹介。

特典一覧に戻る  

 

【特典7】ショッピング保険があるから、安心。(海外のみ)

JCBゴールド:ショッピングガード保険
JCBゴールド:ショッピングガード保険

JCB一般カードなら、「ショッピングガード保険」があります。

「JCB一般カード」で購入された品物の「破損・盗難」を、購入日から90日間補償します。

注意点

ただし、対象になるのは「海外」で購入したものに限ります

「国内」で購入したものは、対象外です。ご注意を。

保険金額の上限は「100万円」です。

Take
Take

年会費がお手頃なのに、補償額が多めですね~。

自己負担金は、1回の事故につき、10,000円。
また、補償対象の条件は、色々ありますので、詳細は、JCB公式ページをご覧ください。

Take
Take

補償対象外のものとして、「食料品・金券類・車・携帯電話」などがあります。

特典一覧に戻る  

以上、JCB一般カードの特典をまとめてみました。

目次に戻る  

 

JCB一般カードから、JCBゴールドへアップグレードすることが出来る!

JCBゴールドは、JCB一般カード・Wからの「アップグレード」で手に入れることも出来る
JCBゴールドは、JCB一般カード・Wからの「アップグレード」で手に入れることも出来る

JCB一般カードを使っていると、「上位のカードを目指したい!」と思われる方もいるでしょう。

JCB一般カードから、ゴールドカードである「JCBゴールド」にアップグレードすることも出来ます。

Take
Take

「上位カード」が気になっている方は、下の記事をぜひ、チェック!

▼ あわせて読みたい
JCBゴールドは、アップグレードで手に入れることが出来る!一般カードから始めるメリットは?
JCBゴールドは、アップグレードで手に入れることが出来る!一般カードから始めるメリットは?

また、アップグレードは「インビテーション(招待状)」が来るまで、待つことも良いかもしれません。

▼ あわせて読みたい
JCB一般カード・Wから、JCBゴールドへのインビテーション!実際にJCBゴールドへの招待状が来ました!
JCB一般カード・Wから、JCBゴールドへのインビテーション!実際にJCBゴールドへの招待状が来ました!

目次に戻る  

 

まとめ

「JCB一般カードの特典まとめ。スマホ保険が付属するのがポイント!年会費無料にする方法もご紹介。」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。

  1. JCB一般カードの年会費は1,375円。年会費を無料にする方法あります。
  2. 一般カードで「スマホ保険」があるのは大きなポイント。
  3. 将来、一般カードからゴールドカードにアップグレードすることも可能。

と、なります。

今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドを使いこなそう!
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスで年会費を大きくペイ出来る!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

JCBカードW・Sの特典もチェック
JCB CARD Wの特典まとめ。いつでもポイント2倍&年会費無料がポイント!

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>

JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>

ポイントアップ祭!
JCBポイントアップ祭

現在、ポイントアップ祭・第2弾実施中です!詳細>

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
Take
Take
クレジットカード案内人
クレジットカードを使って「オトクな生活」を実行中です!

現在JCBゴールドを契約。JCBゴールド ザ・プレミア獲得に向けて修行中。
記事URLをコピーしました