J-POINT、ポイントは「分かりやすさ・すぐに貯まる」こと!概要と注意点も確認!


今日は、OkiDokiポイントが、J-POINTにリニューアルされることで「変わることや、注意点」について解説します。

2026年1月、JCBのポイントが変わるみたいね。


複雑なポイントの仕組みがついに(やっと?)「シンプル化」!
分かりやすくなりました!
J-POINTへのリニューアルで、向上するポイントは、大まかに言うと、2つ。
「分かりやすくした」ことと、「すぐに貯まるようにした」ことです。
J-POINTへのリニューアルで、向上するポイントや、変わること・リニューアル時の「注意点」についてご紹介しますね。

J-POINTボーナスでもらえるポイント。
色々なカードで具体的にシミュレーションしてみた!詳細>
J-POINTの大きなポイントは、「分かりやすさ」と「すぐに貯まる」こと。
まず最初に「OkiDokiポイント」から「J-POINT」に変わることによって、大きく変わるポイントを2つご紹介します。
【ポイント1】いくら使えば、何円分のポイントを獲得できるのかが分かりやすくなった。

OkiDokiポイントは、ポイントの計算がややこしかったです。
いくら使えば、何円分のポイントを獲得できるのか、見えにくかったです。
新しいJ-POINTでは、ポイントの計算をシンプルに。
いくら使えば、何円分のポイントを獲得できるのか、見えやすくなっています。
- 1,000円(税込)利用で1ポイント ⇒ ポイントを交換して最大1ポイント→5円分(※)
いくら使えば、何円分のポイントを獲得できるのか、見えにくい。
- 200円(税込)利用で1ポイント ⇒ ポイントを交換して最大1ポイント→1円分(※)
いくら使えば、何円分のポイントを獲得できるのか、見えやすい。
(※)還元率は交換商品により異なります。
ただし、上のようなポイントの分かりやすさは、他のカード会社だとすでに対応しています。
JCBもやっと他社に追いついた、という印象ですね。
【ポイント2】1年待たなくても、ポイントがたくさんもらえるようになった。

OkiDokiポイントは、1年待たないと、ポイント増量の恩恵を受けることが出来ませんでした。
(JCB STAR MEMBERS)
新しいJ-POINTでは、利用金額を達成した「翌月」に、ポイント増量の恩恵を受けることが出来ます。
(J-POINTボーナス)
- 当年の利用額に応じて翌年のポイント倍率が上がる。
(JCB STAR MEMBERS)
ボーナスポイント(ポイント倍率アップ)をもらうには、「1年間」待たないといけない。
- 50万円(税込)利用ごとに、翌月ボーナスポイントを進呈
(J-POINTボーナス)
条件を達成すると、「翌月」にボーナスポイントもらえる。
条件を達成すると、すぐにポイントが増える点は、評価出来ますね。
なお、もらえる「J-POINTボーナス」の額は、カードの種類によって変わります。
各カードごとのもらえるJ-POINTボーナスは、下の記事にて。

ただし、例えば50万円(税込)利用でも、99万円(税込)利用でも、もらえるボーナスポイントは「同じ」、ということになります。
利用金額に注意する必要がありますね。
ここまで、「OkiDokiポイント」から「J-POINT」に変わることによって、大きく変わるポイントを2つご紹介しました。
それでは次に、「J-POINT」とは何なのか?概要をサクッと確認していきましょう。
▲ 目次に戻る ▲
J-POINTの概要をサクッと理解!
J-POINTは、200円(税込)につき1ポイント付与。

J-POINTは、200円(税込)につき1ポイント付与されます。
J-POINTは「1ポイント→最大1円」で、すぐに利用することが可能。

そして、J-POINTは「1ポイント→最大1円」で、すぐに利用することが可能です。
具体的には、J-POINTを、コード決済「MyJCB Pay」にて「1ポイント→1円」で、すぐに利用することが出来るようになります。
(※2026年2月開始予定)

J-POINTは、「月の合計額」に対して、200円(税込)につき1ポイント付与。

J-POINTは、「月の合計額」に対して、200円(税込)につき1ポイント付与。
そのため、1回の利用が200円(税込)未満の場合も、ポイント付与対象となります。
ここまで、「J-POINT」とは何なのか?概要をサクッと確認しました。
それでは次に、J-POINTは、「OkiDokiポイントと比べて何が変わるのか」と、「注意点」を見ていきましょう。
▲ 目次に戻る ▲
J-POINTは、OkiDokiポイントと比べて何が変わるのかと、注意点。
【変更点1】1ポイント分の価値は「5分の1」に下がるが、所持できるポイント数は「5倍」に増える。

1ポイント分の価値は「5分の1」に下がりますが、所持できるポイント数は「5倍」に増えます。
OkiDokiポイントは、1,000円(税込)につき1ポイント付与。
J-POINTは、200円(税込)につき1ポイント付与。
「OkiDokiポイント・1ポイント分」=「J-POINT・5ポイント分」となります。
ちなみに、現在持っている「OkiDokiポイント」は、J-POINTスタート時に、ポイント数を「5倍」に増やして自動移行されます。

例:現在「OkiDokiポイント:1,000ポイント」持っている場合、「J-POINT:5,000ポイント」にて自動移行。(有効期限に変化は無し。)
【変更点2】ポイントは5倍に増えるが、「他商品への交換レート」は「5分の1」に下がる。

所持できるポイント数は「5倍」に増えます。
その分、他商品への交換レートは「5分の1」に下がります。
なお、
ポイント交換レートが変更になります
以下のとおり、ポイント交換商品の交換レートを変更いたします。(例)
出典)J-POINT案内ページ内の「その他改定一覧」
1ポイント=1円分:MyJCB Payのポイント利用、JCBギフトカード(送料除く)など
1ポイント=0.7円分:その他ポイント移行商品など
という記述があります。
これは、あくまで「例」として挙げているだけなので、ポイント移行商品すべてが「1ポイント=0.7円分で移行」されるわけでは無いと思われます。
おそらくですが、
- アマゾンでポイント利用「1ポイント=0.7円分」
(OkiDoki時代は「1ポイント=3.5円分」) - スターバックスカードにチャージ「1ポイント=0.8円分」
(OkiDoki時代は「1ポイント=4円分」) - nanacoポイントに移行「1ポイント=0.9円分」
(OkiDoki時代は「1ポイント=4.5円分」) - WAONポイントに移行「1ポイント=0.8円分」
(OkiDoki時代は「1ポイント=4円分」)
という風になるのでは?と予想しています。
【注意点】サービスの統合で、海外利用は、事前にエントリーが必要になる。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーと、海外ダブルポイントを統合し、「J-POINTパートナー」に。

「ポイントアップ登録&店舗で利用」することで「ポイント倍率がアップ」する、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」という特典があります。
上記の特典を「J-POINTパートナー」という名称に変更します。
また、別の特典で海外利用でポイント2倍になる「海外ダブルポイント」という特典があります。
上記の特典を「J-POINTパートナー」に統合します。
(J-POINTパートナーの一つ「海外利用でポイント2倍」に変わります。)
海外利用でポイント2倍は、事前にエントリーが必要になります。

今まで、海外利用は、事前エントリーが無くても、自動的に「ポイント2倍」になっていました。
J-POINTパートナー統合後は、海外利用でポイント2倍にするには、「J-POINTパートナー」で、海外利用でポイント2倍の「ポイントアップ登録」が必要となります。
【変更点3】サービス名称のリニューアルあり。
他に、サービス名称のリニューアルがあります。
- OkiDokiランド→J-POINTモール
サービス内容は、変わらないとのことです。
ここまで、J-POINTの「OkiDokiポイントからの変更点」を見ていきました。
JCBカードはいろいろなタイプあり。どのカードがオススメ?
以上のように、2026年1月スタートの「J-POINT」で、ポイントが貯まりやすく、使いやすくなる「JCBオリジナルシリーズ」。

いろいろなカードがあって、迷う・・・。
(W?S?ゴールド?)

それでは、何個か見ていきましょう!
ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメ!

ポイント重視なら、「JCBカードW」がオススメです。
還元率(ポイント倍率)がいつでも2倍!(通常のカードと比べて)
オトクなカードですね。
ポイントをオトクに貯めたい場合は、「JCBカードW」がオススメです。

- いつでもポイント2倍!
- 年会費:永年無料
- 申し込み可能なのは、18~39歳のみ。
- 最大24,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCB CARD W
年会費が「永年無料」の、「JCBカードWの特典」をまとめてみました。

JCB CARD W の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
割引サービス&スマホ保険が気になるなら「JCBカードS」がオススメ!

「JCBカードS」は、色々なお店で割引・優待サービスが使えます。
(国内外20万ヵ所以上で利用可能。)
さらに、「スマートフォン保険」もありますよ。
割引やスマホ保険が気になる方はオススメです!

- 割引・優待サービスが充実!
- 年会費:永年無料
- スマートフォン保険もある!(利用付帯)
- 最大27,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCBカードS
割引やスマホ保険を含む、管理人オススメの「使える」サービスをまとめてみました。

JCBカードS の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
たくさんの特典が気になるなら「JCBゴールド」がオススメ!
JCBゴールドには「たくさんの特典」があります。
(「JCBカードS」以上の割引サービス・スマホ保険の他に、国内の空港ラウンジなども使える。)
年会費が必要なカードですが、年会費に見合う特典がたくさんです!

- 安心の補償と上質なサービスを兼ね備えた1枚
- 年会費:11,000円/年(税込)
(初年度年会費無料) - ゴールドカード優待が多数!
- 最大27,000円キャッシュバック!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
公式ページ JCBゴールド
JCBゴールドで、管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。

JCBゴールド の公式ページを見る!>
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
ちなみに・・・

「カードW」「カードS」「ゴールド」をサクッと比較したい!
そんな方のために、それぞれのカードを比較してみました。



JCBカードの申し込み方法と、キャンペーン情報をざっくりと解説!
JCBカードW・JCBカードS・JCBゴールドの申し込み方法を、かんたんに解説!

「クレカぐらし」では、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」を含む、JCBオリジナルシリーズの申し込み方法をご紹介。
画像をたくさん使って、初めての方でも、スムーズに申し込むことが出来るように、がんばって書きました!

JCBカードのキャンペーン情報。

現在、「JCBカードW」「JCBカードS」「JCBゴールド」では、キャンペーンを実施中!
※キャンペーン期間:2025年7月1日(火)~2025年9月30日(火)
JCBカードを手に入れるなら、キャンペーンに参加して、「キャッシュバック」などの特典もゲットしましょう!

▲ 目次に戻る ▲
まとめ
「J-POINT、ポイントは「分かりやすさ・すぐに貯まる」こと!概要と注意点も確認!」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。
- J-POINTの大きなポイントは、「分かりやすさ」と「すぐに貯まる」こと。
- J-POINTは、200円(税込)につき1ポイント付与。「1ポイント→最大1円」で、すぐに利用することが可能。
- J-POINTは、1ポイント分の価値は「1/5」に下がるが、所持できるポイント数は「5倍」に増える。
と、なります。
これからもJCBカードを検討されている方に、JCBカードの特典内容やメリット・デメリットなどをどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>
JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>