割引券(クーポン)を使って、レストランの食事をオトクに楽しむ!ホテル阪急「ナイトandデイ」に行ってきた。


今日は「割引券(クーポン)」を使って、オトクにレストランの食事を楽しもう!について、解説しますよ。
2025年3月にも行ってきました!
(2024年12月にリニューアルしています。)

※こちらの記事は、2024年12月リニューアル前の記事になります。

ホテルのレストランで「優雅な時間」を過ごしたい!

ホテルグループが用意している「会員割引」や、福利厚生サービスの「クラブオフ」を使うと、オトクに楽しめるよ!
ホテルのレストラン・・・。憧れますよね。
通常では、「高くて、敷居の高い」ホテルのレストラン。
しかし、「会員割引」や「クラブオフ」を使うと、オトクに食事が出来ます!
「会員割引」の仕組み・入会方法・費用についてご紹介。
「クラブオフ」についても、ご紹介します。

大阪で超人気の「ホテル阪急インターナショナル」のレストランを使いたい!

では、「会員割引」や「クラブオフ」を使って、オトクに食事をしていきましょう!
ホテル阪急「ナイトandデイ」をオトクに使える、2つの方法。
ホテル阪急インターナショナル「ナイトandデイ」をオトクに使える方法を、2つご紹介します。
【方法1】ホテルグループの「メンバーズクラブ」に入る。

方法の1つ目は、「阪急阪神第一ホテルズグループメンバーズクラブ」に入会することです。
10%オフで利用することが出来ますよ。
■ランチ・ディナー(平日・土日祝)
メンバーズクラブ会員価格 | |
---|---|
大人 | 10%割引 |
子供 (4~12歳) | 10%割引 |

「会員予約」から予約することで、割引が適用されます。
※メンバーズカードは、当日持参する必要があります。
メンバーズクラブは、入会金・年会費とも、無料。
カードを申し込むだけで、「会員割引」が適用されます!

カードを作った後、一切使わなかった・・・。
その場合でも、費用はかからないよね。

うん、そうだね。
だからひとまず「カード」を手に入れることをオススメします。
管理人も、「ホテルカード」をインターネットから申し込みました。

【方法2】福利厚生サービスの「クラブオフ」に入る。
方法の2つ目は、福利厚生サービスの「クラブオフ」に入ることです。

「クラブオフ」って何?

それでは、少しご紹介しますね。

「クラブオフ」は、会社などの「法人」が福利厚生で契約するサービスを、「個人」でも利用することが出来るサービスです。
福利厚生で人気ナンバーワンの「リロクラブ」が運営しています。
使えるジャンルは、ホテルレストランを含めて、以下のサービスも使えます。
- 映画館(TOHOシネマズなど)
- 身近なランチ(ココス、ピザーラ、焼肉レストラン安楽亭など)
- 身近なレジャー(温泉施設・テーマパークなど)
- スポーツクラブ(スポーツクラブNASなど)
- レンタカー(ニッポンレンタカーなど)
- 他にも多数・・・

「クラブオフ」を個人で使う方法は、特定のクレジットカードを所有すること。
これが、一番カンタンだと思います。
ちなみに、管理人は、「JCBゴールド」の「JCBクラブオフ」を使っていますよ。
(JCBゴールドの年会費:11,000円/年。「JCBクラブオフ」は年会費に含まれています。)
「JCBクラブオフ」で使える「クラブオフ」のサービスをまとめています。

▲ 目次に戻る ▲
レストランをオトクに使うための、予約方法(メンバーズクラブ・クラブオフ)
ホテル阪急インターナショナル「ナイトandデイ」をオトクに使うためには、一般とは異なる予約方法を行います。

普通に「一般予約」から予約すると、正規の値段になります。ご注意を!
【1】メンバーズクラブ:ネットから予約。「会員予約」から申し込む
ホテルグループの「メンバーズクラブ会員」は、公式ページにある「会員予約」から申し込みをします。


「メンバーズクラブ」の会員IDと、パスワードを入力して、予約しましょう!

当日は、レストランで「メンバーズカード」を見せてください。(入店もしくは精算時)

「メンバーズカード」で会員の確認が出来ないと、割引適用が無くなる場合があります。

メンバーズカードは、忘れないように、ね!
【2】クラブオフ:電話から予約。レストランに直接、電話をする。
福利厚生サービスの「クラブオフ」を使う場合は、レストランに直接、電話で申し込みをします。

「ご利用日」「ご利用人数」と、「クラブオフ会員である旨」と「会員番号」を伝えてくださいね。

事前に、クーポンを印刷し、当日、レストランで見せてください。(入店もしくは精算時)

クーポンの確認が出来ないと、割引適用が無くなる場合があります。

クーポンは、忘れないように、ね!
▲ 目次に戻る ▲
ホテル阪急のレストラン「ナイトandデイ」の雰囲気、注文システム、食事メニュー
ホテル阪急のレストラン「ナイトandデイ」に、行ってきました!
まずは、レストランの雰囲気と、特徴的な注文システムについて、感じたことをまとめていきます。
レストラン「ナイトandデイ」の雰囲気、注文システム

レストランの風景です。
調べてみると、天井高11mの吹き抜けがあったとのこと。
開放感にあふれる店内でしたね。

メニューは、タブレットオーダーの「フルオーダー式ビュッフェ」。
各テーブルに設置したタブレット端末から注文します。

注文すると、お店の方が、料理をテーブルに届けてくれます。
自分で、料理を取りに行く必要がありません。
衛生的にも安心して使えますね。

タブレットで、注文した料理を確認することも出来ます。

タブレットには、ラストオーダーまでの時間が表示されています。
ランチ(120分コース)の場合、注文可能時間は「90分」。
「0分」になると、注文出来なくなります。

最後の「5分」くらいから、ラストオーダーの料理を決めましょう。

迷っていると、「0分(時間切れ)」になって、注文出来なくなるのよね・・・。
レストラン「ナイトandデイ」の食事メニュー
レストラン「ナイトandデイ」の食事メニューは、西洋料理や、日本料理・中華料理・デザートまで、多種に及びます。
中でも、1名様1皿限定のリミテッド・メニューは、かなりオススメですよ。
(※1人、1回だけしか注文出来ない、プレミアメニューです。)






メニューは、時期によって変わります。
最新のメニューの詳細は、「ナイトandデイ」のメニュー(公式ページ)をご覧ください。
ホテル阪急のレストラン「ナイトandデイ」で、実際に注文した料理を写真に撮りました!
管理人が実際に行ったとき、頂いた料理をご紹介します。
「ランチ」で行ったのですが、とても美味しく、おなかいっぱいに頂きました。
(※2022年9月の平日に行きました。)

はじめに、アイスコーヒーをオーダー。

蒸し料理。メニュー名忘れちゃいました・・・。

おしゃれな前菜。

パスタもおしゃれです。

蒸し豚の甘酢和え。

お寿司もいただきました。

すき焼き煮。

小ぶりのチャーハン。

ピザに野菜が添えられています。

こちらが、1名1皿限定の肉料理。

牛肉のフィレとフォアグラのステーキ。美味しかったです。

天ぷらもあります。

写真を取る前にれんこん食べてしまった・・・(失態・・・)

温かいパンプキンポタージュ。

蒸し点心2種。

クレーム・ブリュレ。

抹茶系のデザート。

アイスで締めさせていただきました。

ホテルのレストラン代金は、2人で9,200円です。(1人あたり4,600円)
リロクラブ・平日ランチコースの料金(当時4,600円)を支払いました。

割引券(クーポン)を使って、オトクにレストランの食事を楽しみましょう!
メンバーズクラブや、クラブオフの入会方法を、おさらいします!
それでは、「メンバーズクラブ」や、「クラブオフ」の入会方法をもう一度、おさらいします。
【1】メンバーズクラブ:公式ページから入会申し込みをする。

ホテルグループの「メンバーズクラブ」に入る場合は、下のページから、入会しましょう。
【2】クラブオフ:特定のカードに申し込む(例えば、JCBゴールド)

福利厚生サービスの「クラブオフ」を使いたい場合は、特定のカードに申し込みます。
ちなみに管理人は、「JCBゴールド」を契約していますよ。
そして「JCBゴールドのクラブオフ」を使って、他のレストランにも行っています!

また、JCBゴールドなら、「クラブオフ」以外にも、たくさん特典があり!

年会費の元が取れそうな、使い勝手のよい特典が、たくさんあるわね!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。

▲ 目次に戻る ▲
まとめ
「割引券(クーポン)を使って、レストランの食事をオトクに楽しむ!ホテル阪急「ナイトandデイ」に行ってきた。」についてざっくりまとめると、こんな感じですね。
- 割引が使える方法は、「レストランのメンバーズクラブ」もしくは「クラブオフ」を利用すること。
- メンバーズクラブは「ネット予約」。クラブオフは「電話予約」することで申し込みが可能。
- お料理は美味しかったです♪
と、なります。
これからも「カードでオトクに暮らす」ことを検討されている方に、情報をどんどん発信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします!

JCBゴールドの年会費(11,000円(税込))を大きく使いこなす!
管理人オススメの「年会費がペイできる」サービスをまとめてみました。
JCBゴールドを使いこなす!オススメサービスまとめ!>

年会費無料の「JCBカードW・S」。
それぞれの「使える」特典をまとめてみました。
JCBカードW特典まとめ!いつでもポイント2倍!>
JCBカードS特典まとめ!割引特典&スマホ保険!>